医科点数表

【2025年最新】特定疾患療養管理料とは?対象疾患一覧

みっこ

特定疾患療養管理料とは、診療報酬点数の項目の一つです。

生活習慣病等の慢性疾患についてプライマリケア機能を担うかかりつけ医師による計画的な療養上の管理を評価したものです。

特定疾患療養管理料は、特定の疾患を主病とする患者さんに対して、プライマリケア機能を担う地域のかかりつけ医師が計画的に療養上の管理を行うことを評価したものです。

特定疾患療養管理料とは
  • 診療報酬点数項目の一つで、代表的な医学管理料
  • 特定の疾患を主病とする患者に対して、プライマリケア機能を担う地域のかかりつけ医師が計画的な療養上の管理を行うことを評価した点数
  • 計画的な療養上の管理とは、治療計画に基づいて患者さんの病状や服薬、運動、栄養などの指導・管理すること

スポンサーリンク

特定疾患療養管理料の点数

特定疾患療養管理料は

  • 診療所か病院か
  • 病院の場合は病床数が100床以上かどうか

によって点数が変わってきます。

B001特定疾患療養管理料
1 診療所の場合225点
2 許可病床数が100床未満の病院の場合147点
3 許可病床数が100床以上200床未満の病院の場合87点
ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

なんでこんな点数が分かれてるん?

うさぎ主任
うさぎ主任

特定疾患療養管理料は、地域のかかりつけのお医者さんによる計画的な療養上の管理を評価したものなんだ!

だから、医療機関の規模が小さればなるほどほど、高い点数なんだよ!

ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

なるほどな!じゃあ診療所や小規模な病院は、この管理料が算定できる患者さんをバンバン診療して、ガンガン稼ぐぞって感じなん?

うさぎ主任
うさぎ主任

この管理料は、一か月の間に何回病院に来たとしても、月2回までしか算定できないんだ!

主な算定要件(ルール)を紹介するね

特定疾患療養管理料の主な算定ルール
  • 月2回まで算定できる
  • 200床以上の大きな病院は算定できない
  • 初診・退院後1か月以内は算定できない
  • 入院中は算定できない
  • 電話による指導(電話等再診時)は算定できない
  • 対象疾患を「主病」とする患者に対して、対象疾患を療養した場合に算定できる
  • 2024年度改定により、高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病は対象外となり、算定ができなくなるという大きな変更あり!

初診や退院後から1か月は算定できないっていうルールをうっかり忘れてしまうことも。

間違って算定していた場合は、審査支払機関や保険者での審査では縦覧審査(複数の月のレセプトを並べて確認して審査すること)で、査定されてしまうから注意しましょう。

【最新】特定疾患療養管理料の対象疾患

ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

どんな病気が対象になんの?

うさぎ主任
うさぎ主任

厚生労働大臣が別に定める疾患が対象になんだ

2024年度の改定で、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は対象外になるという大きな変更があったよ

ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

どこ見れば、対象の病気がわかるん?

最新版は、令和6年3月5日付け「特掲診療料の施設基準等の一部を改正する件(令和6年 厚生労働省告示第59号)」の221~224ページに書いてあります。

特掲診療料の施設基準等(平成二十年厚生労働省告示第六十三号)の一部を改正する件(令和六年厚生労働省告示第五十九号)

第三 医学管理等
平成二十七年総務省告示第三十五号(統計法第二十八条の規定に基づき、疾病、傷害及び死因に関する分類を定める件)の「6(1) 基本分類表」(以下「分類表」という。)に規定する疾病のうち別表第一に掲げる疾病

別表第一
特定疾患療養管理料並びに処方料及び処方箋料の特定疾患処方管理加算に規定する疾患

・結核
・悪性新生物
・甲状腺障害
・処置後甲状腺機能低下症
・糖尿病(2024年度削除)
・スフィンゴリピド代謝障害及びその他の脂質蓄積障害
・ムコ脂質症
・リポ蛋白代謝障害及びその他の脂(質)血症(家族性高コレステロール血症等の遺伝性疾患に限る)
・リポジストロフィー
・ローノア・ベンソード腺脂肪腫症
・高血圧性疾患
・虚血性心疾患
・不整脈
・心不全
・脳血管疾患
・一過性脳虚血発作及び関連症候群
・単純性慢性気管支炎及び粘液膿性慢性気管支炎
・詳細不明の慢性気管支炎
・その他の慢性閉塞性肺疾患
・肺気腫
・喘息
・喘息発作重積状態
・気管支拡張症
・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・胃炎及び十二指腸炎
・肝疾患(経過が慢性なものに限る)
・慢性ウイルス肝炎
・アルコール性慢性膵炎
・その他の慢性膵炎
・思春期早発症
・性染色体異常
・アナフィラキシー
・ギラン・バレー症候群

たくさんありますが、共通はあります。

  • 自然治癒しない慢性疾患であること
  • 継続的な病状の評価、定期的に検査、お薬の調整、食事・運動・服薬などの指導が必要な疾患であること

単に、お薬の処方を出し続ければ算定できる、というものではないことに注意が必要です。

ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

こんなん絶対覚えられへんわ!

うさぎ主任
うさぎ主任

僕のInstagram では、写真といっしょにみることでイメージとして覚えれるようにしているから、ぜひフォローしてね!

主病とは?主病の考え方

忘れがちなポイントとして

  • 対象疾患が「主病」であること
  • 主病である対象疾患をメインに指導・管理を行っていること

があります。

主病とは「患者の全身的な医学管理の中心となっている疾患」のことです。

たとえば、気管支喘息を持っている患者さんがずっと喘息の治療を受けていて、流行しているインフルエンザに罹った場合、診療報酬明細書(レセプト)の傷病名の欄には、気管支喘息とインフルエンザが記載されます。

この場合、主病は「気管支喘息」になります。このとき、かかりつけのお医者さんは持病である気管支喘息の病状をみつつ、インフルエンザへの治療にあたることになります。

この場合、多くのケースで「特定疾患療養管理料」が算定できるでしょう。(審査支払機関に査定されることは少ないということ)

しかし、気管支喘息を持っている患者さんが捻挫をして整形外科の病院に受診し、捻挫の治療を受けた場合は、特定疾患療養管理料は算定できないことが多いです。

整形外科で気管支喘息を治療しているわけではない、主病に対するかかりつけ医ではないという解釈がされるからです。

高血圧、高脂血症、糖尿病が対象外になった理由

2024年度の診療報酬改定により、特定疾患療養管理料の対象疾患から、高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病が対象外になり、算定できなくなりました。その理由は大きく2つです。

  1. 医療費削減
  2. 単なるお薬の処方管理から、療養計画の作成などを求めることで医療の質を改善

生活習慣病は、その病気である限り、お薬を飲み続けることが多いため、定期的に保険医療機関に受診します。そのため、特定疾患療養管理料 225×2は、クリニックや中小病院における安定した収入源でした。

ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

鶏やがワシも、高血圧のお薬をもらいに月1回、クリニックに受診しとるで! ただ先生とは「いつも通りです~」言うて、薬もらうだけやけどな!

うさぎ主任
うさぎ主任

国は、そういう患者さんとクリニックが多かったのも改善したかったんだね

特定疾患療養管理料を算定している患者のうち、約9割が高血圧、高脂血症、糖尿病の生活習慣病を占めていました。対象外とすることで、かなりの医療費削減になる、というのが一番の狙いです。

しかし、単に医療費削減のために対象疾患から外すのは、医師会が許さないので(笑)、生活習慣病管理料(Ⅱ)の333点へ転換してくださいね、という代替案が同時に示されています。

B001-3 生活習慣病管理料(Ⅰ)
1. 脂質異常症を主病とする場合・・・610点
2. 高血圧症を主病とする場合・・・・660点
3. 糖尿病を主病とする場合・・・・・760点

B001-3-3 生活習慣病管理料(Ⅱ)・・・333点

生活習慣病管理料(Ⅱ)は、検査・注射・病理診断の費用は包括されずに算定可能ですが、月1回のみの算定になります。

ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

特定疾患療養管理料225点を月2回算定してたら、1か月が450点なわけやから、月1回333点やと医療機関にとっては収支マイナスやわな!

うさぎ主任
うさぎ主任

それだけじゃなくて、療養計画を作成して患者さんから同意をもらわないといけないから算定要件も厳しいんだね!

ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

こうやって医療費をちょっとずつ削減してねんな!
ただ、病院にとっては経営が厳しなるし考えもんやなぁ~

まとめ

さて、いかがでしたか?どんな病気だと、特定疾患療養管理料が算定できるのかまとめました。

ぜひ、活用してみてください。

ABOUT ME
みっこ
みっこ
医療事務ねっと管理人
世界で一番わかりやすい「医療事務講座」をめざしてWEBサイト構築中。
女性に人気&全国どこでも働ける!という謳い文句に惹かれて、高額な医療事務講座を購入後、挫折する女性を減らしたいとい気持ちでやっています!
医療事務は薄給です。コスパが悪いです。医療事務資格講座を受けるお金は、簿記やWEBを学ぶ費用に使ってください。
記事URLをコピーしました