資格試験

【2022年徹底比較】医療事務の資格はどれがいい?おすすめと難易度!

みっこ
ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

医療事務の資格は「全国どこでも働ける!女性に人気の資格!」やんな!どれどれ、Google先生で検索してみよか…

どひゃ-!!なんやこれ!めっちゃ色んな業者のサイトが出てきたで!どれがどう違うんか、さっぱりや!!ありすぎてわからへんわ!

うさぎ主任
うさぎ主任

国家資格がメジャーな医療関係の中で、医療事務は民間資格。
いろいろな団体がいろいろな目的をもって創設しているから、たくさんあるし、乱立しているんだ!

ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

資格ビジネスは儲かるもんな…ワシも「鶏育成認定試験」を主催しよかな…ぐへへへ…

うさぎ主任
うさぎ主任

簡単すぎたり、知名度が低かったりして、試験に合格しても就活でまったく役に立たない可能性もあるから、この記事を最後まで読んでね!
大事なお金と時間をムダにしないためにも!!

結論
  • 医療事務に国家資格はなく、民間資格しかない
  • 資格を主催する団体と資格スクールの癒着が激しい
  • 医療事務の資格は、働くための「必須要件」ではないが、未経験の場合の就活でアピールポイントになる
  • おすすめの資格は「診療報酬請求事務能力認定試験」の一択
最初に読む結論
  • 医療事務に国家資格はなく、民間資格しかない
  • 資格を主催する団体と資格スクールの癒着が激しい
  • 医療事務の資格は、働くための「必須要件」ではないが、未経験の場合の就活でアピールポイントになる
  • おすすめの資格は「診療報酬請求事務能力認定試験」の一択
スポンサーリンク

初心者が医療事務の資格で悩む理由

医療事務の資格は、

  • 全国どこでも働ける!
  • 未経験からでもOK!
  • 女性が多く働きやすい!

という売り文句で、女性に人気の資格です。

しかし、いざ「医療事務」の資格を取ろうかとGoogleで調べてみると、出るわ出るわ、いろいろな業者で似ているのに違う名称の資格が…。

これはなぜかというと、医療事務に国家資格はなく、民間資格しかないからからです。

いろいろな団体がいろいろな思惑で資格を作った結果、資格が乱立しているのです。そこには既得権益と癒着があるので、今後も統一されることはないでしょう。

結局、どの資格がおすすめなのか?

さまざまな主張がありますが、わたしがオススメするのは、診療報酬請求事務能力認定試験の一択です。

最終目標を「就職」とするのであれば、企業の一般事務やコールセンターやファミレスやコンビニのパートアルバイトでも十分なはずです。

全国どこでも働けるのはコンビニでも同じですよね?
どうしてわざわざお金と時間をかけて「医療事務」という職種をめざすのでしょうか?

「医療事務」は資格がなくても働けます。でも、就職活動にアピールできるという理由で資格取得を目指すのであれば、最初から最難関を目指しちゃいましょう!

うさぎ主任
うさぎ主任

診療報酬請求事務能力認定試験がいちばん知名度も高く、評価も高いんだ!

ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

…でも、最難関なんやろ?
もっと簡単なやつじゃあかんの?

うさぎ主任
うさぎ主任

この資格に向けて勉強すれば、だいたい他の資格は簡単に受かるんだ!
つぶしがきくものを選ぼう。時間もお金も有限なんだから!

ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

えええええええ…そうは言うけど…
他の資格にどんなんがあるんか、確認してからでええ?

うさぎ主任
うさぎ主任

仕方ないなぁ!それじゃ徹底比較するよ!

おすすめの資格は、診療報酬請求事務能力認定試験です!

おすすめの医療事務資格5選

おすすめの資格は、診療報酬請求事務能力認定試験ですが、他にもたくさんの医療事務資格があります。

可能な限り調べて一覧にしましたが抜けモレがある場合は、管理人(@micco168)のTwitterまでご連絡をお願いします!

なお、評価は独断と偏見によるものですのでご承知おきください。

資格の種類 主催 おすすめ度 難易度 知名度 受けやすさ 受験料 受験者数 合格率 試験日程 試験場所 対応講座・費用(定価)
診療報酬請求事務能力認定試験 公益財団法人
日本医療保険事務協会
5.0
★★★★★
難しい 5.0
★★★★★
2.0
★★☆☆☆
9,000円 2,313人(第56回) 30-40% 年2回
(7,12月)
全国17か所
指定会場
たのまな(ヒューマンアカデミー)
└セットDVD 79,400円
└セット通信 78,000円
②フォーサイト
└通常:42,800円
└DVD:46,800円
医療事務技能審査試験
(メディカルクラークⓇ)
一般財団法人
日本医療教育財団
4.0
★★★★☆
易しい 5.0
★★★★★
5.0
★★★★★
7,700円 非公表 非公表 毎月 在宅 ニチイ
└通学 91,850円
└通信 47,850円
医療事務認定実務者Ⓡ 全国医療福祉教育協会 3.0
★★★☆☆
やや易しい 4.0
★★★★☆
5.0
★★★★★
5,000円 非公表 75-80% 毎月 在宅 たのまな(ヒューマンアカデミー)
└通信: 38,000円
└DVD:39,200円
② ユーキャン
49,500円
医科 医療事務管理士技能認定試験Ⓡ 株式会社技能認定振興協会
(JSMA)
3.0
★★★☆☆
やや難しい 3.0
★★★☆☆
4.0
★★★★☆
7,500円 非公表 50% 毎月 在宅 ① ソラスト
54,800円
② 大栄オンライン
83,600円
医療事務(医科)能力検定試験 一般財団法人
日本ビジネス技能検定協会
1.0
★☆☆☆☆
不明 1.0
★☆☆☆☆
1級:4,400円
2級:3,850円
3級:3,300円
非公表 年3回
(6月・10月・2月)
在宅 資格の大原
└映像通学:94,700円
└WEB通信: 65,100円
└DVD通信 :73,300円

おすすめするのは「診療報酬請求事務能力認定試験」の一択ですが、あえて他にも…と出すのであれば、ニチイの医療事務技能審査試験(メディカルクラークⓇ)をおすすめします。

株式会社ニチイホールディングスとして、医療機関から丸っと医療事務業務を受託しており、労働者派遣もあるからです。(が、そこの人たちはみんな資格同じ取っているので差別化にはならない)

他は、似たり寄ったりかな、と。無駄にはならないと思いますが、海外の方が日本で働くにあたっての「日本語能力検定」みたいなものです。(日本語がある程度話せることはわかるけど、仕事できるかどうかとイコールではないし、決め手にはならない的な)

「メディカルクラークⓇ」や「医療事務認定実務者Ⓡ」といった名称は、登録商標であるため、Ⓡマークが付けられています。

ヒヨ娘と鶏
ヒヨ娘と鶏

なんか格好えぇ!

うさぎ主任
うさぎ主任

肩書は、資格の団体が自由に作ることができるんだ。
ほら、女優エリカ様と結婚(その後離婚)した男性の肩書が「ハイパーメディアクリエイター」だったのを思い出さない?

【場外】あまりおすすめしない資格

他にも医療事務の資格がありますが、

  • 圧倒的に知名度が低い
  • 受験者数や合格率など公表していない(資格発行団体としてどうなの?)
  • 教材が一般販売されていない or 充実していない
  • 特定の資格スクールと癒着している(受講済み人のみ受験資格がある)
  • その団体の中で廃止になった資格が多数ある(おそらく不人気のため)

などの理由から、以下の資格は、はっきり言っておすすめしません。

勉強したことは決して無駄にはなりませんが、海外の方が日本で働くにあたっての「日本語能力検定」みたいなものです。(クドイですが繰り返します)

資格の種類 主催 おすすめ度 難易度 知名度 受けやすさ 受験料 受験者数 合格率 試験日程 試験場所 対応講座・費用(定価)
医療事務技能認定試験 株式会社技能認定振興協会
(JSMA)
1.0
★☆☆☆☆
易しい 1.0
★☆☆☆☆
5,000円 85% 毎月 在宅
医療事務基礎検定試験
一般財団法人
日本ビジネス技能検定協会
1.0
★☆☆☆☆
不明 1.0
★☆☆☆☆
年3回
(4月・9月・1月)
在宅
医療請求事務能力検定試験 一般財団法人
日本ビジネス技能検定協会
1.0
★☆☆☆☆
不明 1.0
★☆☆☆☆
年2回
(6月・10月)
在宅
医科2級医療事務 全国医療福祉教育協会 1.0
★☆☆☆☆
不明 1.0
★☆☆☆☆
7,700円 60-80% 年3回
(6月・11月・3月)
在宅
医療事務検定試験 日本医療事務協会 1.0
★☆☆☆☆
不明 1.0
★☆☆☆☆
0.0
☆☆☆☆☆
7,700円 1,364人 90% 問合せ対応 指定会場
クリニック事務技能検定 一般財団法人
日本医療教育財団
1.0
★☆☆☆☆
不明 1.0
★☆☆☆☆
3,000円 非公表 在宅
医療事務資格 一般財団法人
日本能力開発推進協会(JADP)
1.0
★☆☆☆☆
不明 1.0
★☆☆☆☆
0.0
☆☆☆☆☆
5,600円 非公表 随時 在宅

特定分野の特化型

医療事務=病院の窓口にいる人というイメージですよね。その中でも、特定の業務に特化した資格がありますが、病院に就職してからスキルアップとして取得すればよいでしょう。

正直なところ、未経験者がお金と時間を費やして取得する必要はありません。

医療秘書

どうしても大病院の院長秘書になりたい(あるのかしら?)、アピールしたい、差別化したいということであれば、医療秘書の資格ではなく、医療事務の資格+秘書実務能力検定試験をとった方が汎用性が高いです。

資格の種類 主催 おすすめ度 難易度 知名度 受けやすさ 受験料 受験者数 合格率 試験日程 試験場所 対応講座・費用(定価)
医療秘書実務能力検定試験 一般財団法人
日本ビジネス技能検定協会
1.0
★☆☆☆☆
不明 1.0
★☆☆☆☆
1級:円
2級:円
不明 年2回(6月・10月) 不明
2級医療秘書
全国医療福祉教育協会 1.0
★☆☆☆☆
不明 1.0
★☆☆☆☆
7,700円 不明 60-80% 年3回
(4月・9月・1月)
在宅

医師事務作業補助

総合病院などの大きい病院への就職が決まった人や、窓口業務から異動を希望する場合は取得してアピールすることはできます。

繰り返しになりますが、医療関係の未経験者が就職のために取得する必要はありません。

資格の種類 主催 おすすめ度 難易度 知名度 受けやすさ 受験料 受験者数 合格率 試験日程 試験場所 対応講座・費用(定価)
医師事務作業補助技能認定試験
(ドクターズクラークⓇ)
一般財団法人
日本医療教育財団
不明 不明 不明 9,200円 非公表 非公表 年6回(奇数月) 在宅
医事オペレータ技能認定試験
(メディカルオペレータⓇ)

一般財団法人
日本医療教育財団
不明 不明 不明 不明 8,800円 非公表 非公表 毎月 指定会場 ニチイ
└通学:57,950円
└他資格セット:147,248円
医師事務作業補助者 全国医療福祉教育協会認定 不明 不明 不明 不明 7,700円 非公表 60-80% 年3回
(6月・10月・3月)
在宅 なし
医科事務OA 全国医療福祉教育協会 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明
医療事務作業補助者 日本医療事務協会 1.0
★☆☆☆☆
不明 1.0
★☆☆☆☆
0.0
☆☆☆☆☆
7,500円 非公表 60% 年6回(奇数月) 在宅 ソラスト株式会社
└39,800円

まとめ

多くの女性にお金と時間を無駄にしてほしくないという気持ちで、各方面や団体を敵に回してでも、はっきりと資格の要否を赤裸々にまとめました。

「医療事務ねっと」があれば、資格スクールは不要です!と言えるように、がんばって記事の更新をしていきます!

ABOUT ME
みっこ
みっこ
医療事務ねっと管理人
世界で一番わかりやすい「医療事務講座」をめざしてWEBサイト構築中。
女性に人気&全国どこでも働ける!という謳い文句に惹かれて、高額な医療事務講座を購入後、挫折する女性を減らしたいとい気持ちでやっています!
医療事務は薄給です。コスパが悪いです。医療事務資格講座を受けるお金は、簿記やWEBを学ぶ費用に使ってください。
記事URLをコピーしました